映画好き、モノ多めな整理収納アドバイザーかすみです。
今回は、片付けたいけど苦手、嫌い、だけどちょっとやってみようかなと後押になれたらという思いでつづっています。
今回感じたこと、伝えたいこと
- 食わず嫌いせず、やってみると案外楽しいかも
- はじめるコトにすぐ取りかかれる空間づくり、片付けの大切さ
やってみないとわからない。やってみるとおもしろい。
息子が、第一希望ではない将棋クラブに決まりました。しぶしぶ始めたのですが、意外にも楽しかったみたいで、わが家に将棋のある風景がみられるようになりました。
将棋上手じゃなくても、将棋セットがあるだけでインテリアの一部っぽくなるのもいい感じ。
チェスとかもできないけど、インテリアにもなりそう。
意外に、やってみるとはまるもの、楽しいこと、経験してないことが世の中にはたくさんあるはず。
それは心のどこかでは知ってるつもりで、やってみないともったいないな~と思いつつも、年齢とともになんだか一歩踏み出せない、石橋を叩いて渡る慎重派な私です(笑)
でも、息子のいろんなことに挑戦してみる姿を間近で見ることで気持ちがゆさぶられました。今回みたいに将棋をしぶしぶだけどやってみたり、児童会に立候補したり、作文苦手だけどあいさつ文を考えて学校の舞台に立ったり・・。
説明書とにらめっこしながら、何回も将棋に付き合わされている私ですが意外におもしろい!真剣になれて脳トレにもなりそうです。
なかなか、行動を起こすのはむずかしいけど
やってみないとわからない
やってみるとおもしろい
食わず嫌いせず、やってみると案外楽しいかも。
その気持ちで生きてる方がおもしろい人生になるかもなと思いました!
やりたい時が始めどき。だからすぐ取りかかれるように片付ける
将棋セットは、畳リビングのソファーベッドの引き出しに収納しています。家族で楽しむときにすぐに取り出せるので便利。他に、ボードゲーム系(オセロ、トランプ、パズルなど)も収めてます。
ほかにも家族も私も映画を観ることが好きなので、いかにゴロゴロ映像を観られるか、好きなDVDもパっと取り出せるかを優先に考えた収納にしています。
オシャレなインテリアではありませんがマニアックで落ち着く、好きな空間になっています。
さあ、やろう!
そう思ったとき、テーブルの上や床がモノだらけだと、まずは片付けから始まります。
使う道具か見つからないと、モノ探しから始まります。
そうなると、時間ももったいないし、やろうと思ったときよりも、やる気テンションも下がってるかもしれない。せっかくのやる気がなんだかもったいない。
だからわが家では、日ごろからすぐに取りかかれるような空間づくりを意識した片付けをしています。
小さい子がいるとすぐに散らかすので、散らかるのは仕方のないことです。
散らかった後に、すぐに片付けやすい仕組みづくりができてるかがポイントです。
わが家の場合は、とりあえずテーブル上とリビングの床はスッキリした面を意識しています。
すぐに片付けられるように、その近くにラックを設置して、モノの定位置を決めてすぐにボックスなどに放り込めるようにしたり、かける収納にしてます。
オシャレな見た目も気持ちを上げるために必要ですが、まずは家族の好きなこと、やりたいことがしやすい空間づくりを優先させてます。片付けは、自分や家族を大切に扱ってあげるという気持ちを大切に。
片付けの目的があれば、それに向けて動き出せるので、まずはこの空間でどのように過ごしたいのかを考える時間をつくってみてください♪
自分自身の頭の中の棚卸にもなります。
すると、モノの取捨選択もスムーズになるはずです。この空間に残しておくモノが明確になるからです。
やりたいと思ったときが、始めどき。
日ごろから片付く仕組みをつくって、すぐやりたいことに取りくめるような空間があったらお得ですよね。
さあ片付けてみよう
今回感じたこと、伝えたいこと
- 食わず嫌いせず、やってみると案外楽しいかも
- はじめるコトにすぐ取りかかれる空間づくり、片付けの大切さ
片付けをどんな目的でやるのかを考えると、なんとなく部屋を片付けていた時よりも、取捨選択がスムーズになるのでおすすめです!
やってみないとわからない
やってみるとおもしろい
片付けを苦手・嫌いに感じていても、やってみると意外におもしろくて、はまるかもしれません。
元片付け苦手な整理収納アドバイザーさんってけっこういます。
まずは片付けの目的、空間でどんな過ごし方をしたいか想像して、ワクワクしてみるのはいかがですか♪
5分だけでも、テーブル上だけでも、引き出しひとつだけでも、やりはじめたら、はまるかもしれませんよ♪
さいごまでお読みいただきありがとうございます。
かすみ