【洗濯干し】乾燥機がなくて赤ちゃんがいるわが家の洗濯方法

こんにちは。Higasanchiかすみです。

ご訪問ありがとうございます。

 

わたしにとって洗濯はめんどくさい家事の1、2位を争うものなのですが、「洗う」「干す」「たたむ」「アイロン」のなかでもめんどうに感じるのが「干す」です。

ただ、ひとりめの子がうまれてしばらくしてから、自然と室内で干す作業をするようになってからは、なんとか短時間でぱっぱと済ませられるようになり気持ち的に楽になっています。

 

おそらくきっかけは、梅雨時期に室内で干す日が続き、習慣化したからだったような。

洗濯ものを干す作業は干す場所である外で!と思い込んでいたけれど、

晴れの日でも、外が暑すぎてベランダに出たくないから、中で干してから外に出してもいいんじゃない?と気づけたことだったような・・

こどもが甘えん坊でどこまでもついてくるから室内で干しちゃえ~となったような・・

 

考え抜いた工夫ではなく、自然といつの間にかそうなった感じで、「楽したい本能」がうみだした洗濯システムです^^

 

スポンサーリンク

おすすめ洗濯干し

 

 

外は暑いですし、赤ちゃんからも目が離せないので、わが家ではまずこんな感じで室内でパラソルハンガーや洗濯ピンチやハンガーに干してから、ベランダに出して干してます。

 

鴨居フック

▲ダイソーの鴨居フックにかけて干し終わったら、洗濯ものはベランダに移動します。

 

 

 

▲私お気に入りの洗濯グッズ、キクロンのパラソルハンガーをつかってます。

 

【キクロンパラソルハンガー】サビやパキパキ割れるイライラ解決!洗濯用品はアルミ製のすすめ

 

 

室内作業はテレビも見られるし、暑くないし、日焼けもしないし、冬は寒くないのでおすすめです。

 

デメリットは、糸くずが室内床に落ちること。

でも、小そうじのきっかけになります。

ワイパーやほうきでぱぱっとゴミを取って終わり、適当です^^

 

乾燥機付きの洗濯機があれば、そもそも大量の洗濯干しからも解放されるのですが、わが家の洗濯機はベランダ設置しかできないので、乾燥機付きの高機能な洗濯機を買ってもすぐに劣化してしまうのかと思うと買う気になれず、せっせと手作業で干してます^^

今は安い洗濯機&手作業で、できる範囲の工夫でのりきってます^^

 

 

私と同じような環境で、洗濯がめんどくさーい、暑いし日焼けしたくないー、でも毎日やらねばという方、室内干しシステムためしてみてくださいね^^

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

今日も良い一日を♪

かすみ